
9月に入り、秋の気配も少しずつ感じられるようになってきました。
そんな中、今回はスポーツを頑張ってらっしゃる方に向けて、
スポーツのパフォーマンスアップに繋がる
”反り腰”の改善、身体の使い方について紹介していきたいと思います。
まず、”反り腰”とはどのような姿勢だと思いますか?
「自分は腰が反っているかも」
「腰が反っているのは普通じゃないの?」
と自分の身体、他の人の身体を見てそれぞれ感じているのではと思います。
自分の姿勢は”反り腰”なのか、
自分でチェックできる方法をお伝えします。
仰向け(天井を向いて寝た姿勢)になって、
腰の下のすき間に自分の手の平を入れてみましょう。
自分の腰を手の平で触れると背骨が見つかると思いますが、
背骨を触れた状態から床までの間に手の平は何枚入るでしょうか?
理想は1枚ぴったり入る状態です。
つまり、人の身体は少しだけ腰が反っているのが正常な状態です。
「2枚は入らないけど、1枚は余裕かな」
「2枚すっぽり入る!」という方は、
”反り腰”の姿勢になっています。
では、反り腰の人と、そうでない人では身体の使い方はどう違うのでしょうか。
まず、反り腰の人の身体を横から見てみましょう。
”腰が反っている”ということは、”骨盤”が前に倒れています。
「腰に手を当ててください」と言われた時に持つところが骨盤です。
骨盤が前に倒れていると、
・体幹の筋肉がうまく働かない
・お尻の筋肉がうまく使えない
・脚があがりにくい、様々な方向に動かしにくい
といった状態になってしまっています。
反り腰が改善された姿勢で動けるようになると、
・体幹の筋肉がうまく働いてくれるようになる
→走る、ボールを投げる、ディフェンス(バスケ・サッカーなど)動作などで
動きがブレにくくなる。
ぶつかってもあたり負けしにくくなる。
・お尻の筋肉がうまく使えるようになる
→走るスピードが上がる、ジャンプ力が上がる
・脚があげやすくなる、様々な方向に動かしやすくなる
→走る動作、スイング動作、ターン(切り返し)の動きなどがしやすくなる。
といったパフォーマンスアップが期待できます。
「2枚は入らないけど、1枚は余裕かな」
「2枚すっぽり入る!」という反り腰姿勢に当てはまった方、
秋の大会に向けてのびしろが見つかったところで、
反り腰を改善できるエクササイズをいくつか紹介します。
○背骨をゆるめるエクササイズ
○骨盤と背骨を動かして体幹を使えるようにするエクササイズ
ぜひお家で試して、スポーツの動作の変化を
比べてみてくださいね。
スポーツのパフォーマンスアップについて
反り腰以外にももっとのびしろを知りたい、
という方は、ぜひ一度スタジオへお越しください!