
最近運動不足なので歩くことが増えたけど、なぜかすぐに疲れてしまう。太ももやふくらはぎがすぐにパンパンになってしまう。そして歩いているのになかなか痩せない。
実は、かなりもったいない歩き方をしている可能性があります!
そこで今回は、「正しい歩き方」をお伝えしていきます!
【間違った歩き方】
まず歩き方の間違いで多いのが、背中が丸まって前のめりになってしまっている歩き方や、身体が左右にブレる歩き方です!
これは、体幹(いわゆるお腹の中の部分)にスイッチが入っておらず、重心がぶれてしまっている歩き方なのです。
また、ほとんどの方は、内転筋(内ももの筋肉)や、ハムストリングス(裏ももの筋肉)を使わずに、太ももの外側の筋肉を使って歩いています。
ここの筋肉で歩き続けると、内転筋(内ももの筋肉)やお尻の筋肉が落ちてしまいます。
そうなると、結果的に前ももの張りや、お尻が垂れてしまう原因になってしまいます!
【正しい歩き方とは?】
正しい歩き方のポイントをお伝えします!
それは、足だけで歩こうとせずに、全身を使って歩くことです!
お腹を締めて、体幹がブレないように意識しましょう!あとは、骨盤の回旋(捻りの動き)使って、腰から進むように歩けると、しっかりと内ももや裏ももの筋肉を使うことができます!
(蹴り出したあとに、足が後ろに伸びてお尻や裏ももが使われている感覚があれば◯)
足を出すときに骨盤から動かして、足がウエストの辺りから始まっているようなイメージで歩くようにします。
すると、ウエストも捻じれて、腹斜筋(お腹の横の筋肉)も鍛えられるので、緩んだお腹回りが引き締まります!
【注意するポイントが!】
ただし、骨盤を大きく動かすと、結果的にスムーズに足を踏み返せるようになり、蹴り出す力が大きくなるので、歩幅も大きくなります。
1歩が大きくなると、片足に重心が乗っている時間が長くなるので、ある程度の筋力も必要です。片足立ちをしてみて、すぐによろけてしまうようだと、正しく歩こうとするのは難しいかもしれません。
片足で立ったときに、上げていない方の足がガクっと落ちる場合は、お尻の筋肉がなかったり、足のアーチが崩れて、足元が不安定になったりしている可能性が高いです。
足のアーチが崩れたままでは、正しい姿勢を保つことも、正しい歩き方で歩くこともできません。
詳しくは、こちらのブログをご覧ください!
↓↓↓
靴の外側が減ってしまう方の対策方法
また、お尻を左右に振って歩くモデル歩きをしてしまう人も注意!!
一見セクシーで美しい歩き方のように感じるかもしれませんが、実はこの歩き方も内ももやお尻の筋肉が使えていない証拠なのです!
お尻が左右にブレるということは、写真のように骨盤が外に逃げてしまっています。
すると外ももや前ももに負荷がかかりやすくなってしまい、張りやむくみに繋がってしまいます。
【お尻や内ももを使えるエクササイズ】
正しい歩き方になるにはお尻、裏もも、内ももが重要!ということで、その筋肉をしっかり使えるエクササイズをご紹介します!
オブリークツイスト
上半身を捻ることはもちろん重要ですが、さらに腰から捻るように意識すると、より股関節の内側が意識できます!
ショルダーブリッジ
上げた時に腰を反らないように注意しましょう!余裕がある人は片足にチャレンジ!!
普段使えていない筋肉をしっかり意識して、正しく、美しい歩き方を目指しましょう!
もっと詳しく聞いてみたいという方はぜひ一度当スタジオまでご相談ください。
無料相談も承っておりますのでお気軽にお問い合わせください。
↓ ↓ ↓ ↓